できなかったのかやらなかったのか。
自問自答しながら、たたまれ待ちの洗濯物達を日々増やしていくシーナです。
日産株の暴落に見る中高年層のプライドの高さ
見ての通り今回日産の株価が大きく下がった理由の一つには、経営陣の問題があります。
特にカルロス・ゴーン元CEOの逮捕が大きな影響を与えましたよね。逃走劇は記憶に新しい。
でも、もっと深く見ていくと、経営者たちが変わろうとしなかったことも原因の一つ。
日本の企業では、長年働いてきた中高年の経営者が多いですよね。
これらの人たちは、自分の経験に自信を持っていますが、時には新しいアイデアを受け入れるのが苦手な人も多い印象です。特に、成功したやり方に固執してしまうことがあります。その結果、市場の変化についていけず、企業が衰退してしまう。
また、プライドが高すぎると、外部の意見を聞かなくなり、問題を隠そうとしたり、対応が遅れたりすることがあります。これが信頼を失い、株価が下がる原因になる。
他人事じゃないのよ
なんて偉そうに語りましたが、私シーナも立派な中年。
「自分のやり方が正しい」と思い上がってからの失敗は山ほどあります。
そう、プライドってやつが悪さをしにくる。
自分のやり方が正しいと信じるあまり、他の方法や考え方に目を向けなくなってしまうことがたくさんあった。
一度や二度成功した方法に固執して、新しい考えを無視してしまうと改善のチャンスも逃してしまう。
どんなに小さな失敗でもチリツモで成長のチャンスを失ってしまう。
過信・柔軟性を失う・周囲との衝突
書いていて辛くなる自分の失敗。本当に反省しています。
用法・容量
でも自分のやり方が正しいと信じることにも、もちろん良い面がある。
プライドは悪者ではない。
自信を持つことで、行動にブレがなくなり、物事を進めやすくなるし若い頃の自分と比較すると決断力が強くなったと思う。
自己責任でやっていける。一歩踏み出す勇気。リスクも負えるだろうと思えるメンタル。
私結構な陰キャ出身ですが、経験値と共にポジティブなエネルギーは湧いてきました。
これは周りにも伝わり、同じポジティブ思考が集まってくるのは本当にあると思うのです。
自分を信じる力は確実に自分を前に進ませる力になる!
「絶対曲げないこのプライド」
大好きなアーティストちゃんみなの歌詞です。
プライドは使いよう。
自戒はアップデート
いやほんと、自戒の念ってのは歳を重ねるごとに重要になりますね。
・自分の経験を価値に変える
豊富な経験と知識は単に過去の成功体験として振り返るのではなく、自身の現在の課題にどう活かすかを考える。
・柔軟な考えを持つ
新しい技術や考え方を拒絶するのではなく、まずは興味を持って学ぶ姿勢。
どうしたらもっと効率よくできるかを常に意識。
自分が知っている方法が最適だと思い込みすぎない。
・他人の意見を尊重する
自分が全てを知っているわけではないと認識して、年齢関係なく他人の意見に耳を傾ける。
・自分の強みを活かす
そもそもプライドを持つことは悪ではない。
強みである「プライド」はどう活かすかを考える。長年の経験を活かして問題解決力を発揮したりリーダーシップを取ってチームをまとめたりすることができる。
・メンターとして
自分の経験や知識を活かして若い世代のメンターとしての役割を担う。
人に伝えることで自分自身も再確認できますし、成長するきっかけにもなる。
特に「できたことだけでなく、できなかったことも伝える。」が、大事だと感じます。
無駄を省いてヘルシーに
プライドの使い手になるには健康管理が欠かせない。
体調が悪いのを引きずりながら、不機嫌顔で過ごすなんて、周りに迷惑でしかないですからね。
(迷惑かけた過去の記憶が蘇ってくるくる・・・いやー本当ごめんなさい。)
病は気から!が合言葉の病院嫌いだった私も40代に突入し、気になることは医療の力を借りるようになりました。
健康面では若い頃のようにはいかなくなる部分が増えて、昔より柔軟になったのかもしれません。
自分に優しく、ヘルシーな生活をなるべく心がけて、プライドの使い手になりたいもんです。
最後に、昔車の購入を検討している際に立ち寄った日産のお店で、大変丁寧な接客を受けたことを思い出しました。
こういう丁寧な仕事をしてくれている人を守るための日産上層部であって欲しいと切に願います。
コメント